運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-06-07 第196回国会 参議院 内閣委員会 第17号

この中で示された実質赤字比率連結実質赤字比率、実質公債費比率、そして将来負担比率という四項目によって、その町、市の財政判断しようと。  これによって、いわゆる早期健全化基準に達していない自治体、また財政再生をしなきゃならない基準、こういうものが示されておりますけど、御市の場合はどんな状況か。

豊田俊郎

2018-06-07 第196回国会 参議院 内閣委員会 第17号

財政健全化法における財政指標は、今委員がお話しになったように、実質赤字比率連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率四つということでありますけれども、平成二十八年度の実質赤字比率連結実質赤字比率は、実質赤字額がないために該当はいたしません。実質公債費比率は、平成十七年度時点の一三・四%から減少をいたしまして、平成二十八年度時点では四・五%となっております。

梶山弘志

2016-05-09 第190回国会 参議院 決算委員会 第10号

一つは、実質赤字比率連結実質赤字比率、実質公債費比率、あるいは将来負担比率資金不足比率という、そういう健全化の目標を五項目、主には設けられて、一つでも黄色になると再生計画を出しなさい、赤色になるともう自由にお金は借りちゃ駄目ですよと、こういうふうにかなり厳しい目標設定されたんですけれども、振り返って見ると、あれがすごく結果的には良かったのかなと。  

井原巧

2009-05-25 第171回国会 参議院 予算委員会 第24号

理事岩永浩美君退席、委員長着席〕  財政健全化法がこの四月から全面施行になりまして、簡単に言えば厳しいものになって、指標四つあるいは五つ作っているわけで、今、北川先生おっしゃったのは、要するに連結実質赤字比率というやつだと思います。つまり、公営企業会計を合わせた赤字がどれくらいかと。

鳩山邦夫

2009-03-25 第171回国会 衆議院 総務委員会 第10号

この四月一日から財政健全化法が施行されて、実質赤字比率とか連結実質赤字比率とか将来負担比率とかということで、この場合は割合に応じてイエローカードだ、レッドカードだということになるわけでございます。特に将来負担比率などというのは、将来的にストックとして残ってくる債務等計算するわけでありましょう。  

鳩山邦夫

2009-02-26 第171回国会 衆議院 総務委員会 第5号

鳩山国務大臣 谷口先生指摘のとおりの数字でございまして、トライアル段階計算をしますと、財政再生基準以上というのが、実質赤字比率連結実質赤字比率実質公債費比率も出てくるわけで、将来負担比率を含めて、早期健全化しなければいけないところがかなり多くの自治体になってくるわけでございます。  

鳩山邦夫

2009-02-26 第171回国会 衆議院 総務委員会 第5号

本会議の質問でも若干このことを言及しましたけれども、実質赤字比率連結実質赤字比率、実質公債費比率また将来負担比率、この四つ指標をもって、そもそもこの制度そのものが、レッドカードを出す前にイエローカードを出そう、地方団体財政に問題がある、そういう傾向があるといった場合には、その中間段階で出していこうという早期是正措置になるわけでありますが、このトライアルとして、十九年度決算に関して、昨年の十一月

谷口隆義

2009-01-13 第171回国会 衆議院 総務委員会 第1号

地方公共団体財政健全化法、一般的には財政健全化法というふうに言われておりますが、昨年の四月にこれが一部施行されまして、財政指標の公表などがございまして、実質赤字比率連結実質赤字比率だとか実質公債費比率、将来負担比率四つ指標が公表されまして、十九年度決算で、いわば試行的ということになるんだろうと思いますが、健全化判断比率が算定されて公表されたわけでございます。  

谷口隆義

2008-11-13 第170回国会 衆議院 総務委員会 第4号

鳩山国務大臣 私は、正直言って地方財政専門家であったことが全くないわけですから、それほど詳しくはありませんので、例えば、実質赤字比率とか連結実質赤字比率あるいは実質公債費比率、将来負担比率、これのどれにひっかかるかによって、どれくらいひっかかるかによって、早期健全化あるいは財政再生団体というふうになるわけですから、その数字が妥当であるかどうかは、今まで専門家が決めてきたことであろうから、これは一応認

鳩山邦夫

2008-05-27 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

ただ、様々な情報から考えますと、今、実質赤字比率というマーカーだけじゃなくて、連結実質赤字比率というマーカーを使って二〇〇九年度には測るというような理解をしておりますので、そういった面から行くと、既に九自治体ほど挙がっているのではないかという情報もあるということを私たちは聞いております。そのことについては以上にしたいと思います。  

水岡俊一

2008-03-27 第169回国会 参議院 総務委員会 第5号

普通会計のみが対象実質赤字比率だけではなくて、公営企業も含まれる連結実質赤字比率また三セクも入る将来負担比率もにらんで健全度をチェックしなければならない。また、問題がある場合には行政、議会に健全化に取り組むことを求めなければならないと。また、そうした首長選挙の際にも判断材料にもそれはなり得るという、住民の監視もこれでやりやすくなるというふうに思うわけですね。  

弘友和夫

2008-01-15 第168回国会 衆議院 総務委員会 第10号

それから、そのほか、連結実質赤字比率それから将来負担比率についてでございますが、これはなかなか正確な把握が困難なのでございますけれども、今申し上げましたような、十九年度までの各団体健全化努力いかんによるということもございますけれども、それらも含めた四つ指標いずれかが早期健全化基準以上となる団体は、少し大ざっぱですけれども、私どもとしては合計で五十ないし百程度になるのではないか、四つ指標のいずれかがそこの

増田寛也

2007-06-14 第166回国会 参議院 総務委員会 第22号

今、正に委員お話ございましたように、連結実質赤字比率につきましては今後政令で定めることを予定しておりますが、またそれぞれの赤字につきまして、御指摘ございますように、それぞれの事業の特性に応じて、立ち上がり時期等の一定赤字といったものをカウントするということも今後の検討で必要であろうと存じておりますが、そういうことを抜きに単純に、今申し上げました団体について不良債務の額を標準財政規模と比べますと、この

岡本保

2007-06-07 第166回国会 参議院 総務委員会 第20号

木村仁君 次に、その比率の中で連結実質赤字比率というような新しい制度がつくられました。  連結決算とか、それから地方財務複式簿記と同じような形にしてみたりとか、もうこれは相当長い時間を掛けて総務省地方公共団体で研究されているわけでありますが、なかなか実際の制度にはなじまない部分があるのか、制度化されてこなかったわけでございます。

木村仁

2007-06-06 第166回国会 参議院 本会議 第33号

この法律も御多分に漏れず、連結実質赤字比率将来負担比率等具体的要件という肝心な部分政省令にゆだねられています。特に、下水道会計に関する点、職員の退職金の将来負担比率への算定の仕方など、余りにも現実と懸け離れた考え方に基づいているなど、不安と不満の声が多く聞かれます。政省令の策定及び運用の際は丁寧に地方団体との協議をする必要があると考えますが、総務大臣、いかがでしょうか。  

小川勝也

2007-05-24 第166回国会 衆議院 総務委員会 第23号

これは、健全化判断比率早期健全化基準以上になった要因の分析だとか、計画期間とか、財政早期健全化基本方針実質赤字額がある場合、一般会計等歳入歳出の均衡を実質的に回復する方策だとか、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率早期健全化基準以上であればそれを未満にする方策とか、各年度ごとの前二号の方策に係る歳入歳出計画だとか、八つあるわけですね。

吉井英勝

2007-05-24 第166回国会 衆議院 総務委員会 第23号

それでは、次に大臣にお伺いしますが、今回の連結実質赤字比率などの指標において、国の法令や義務づけに基づいて実施される国民健康保険事業なども範囲に含まれることになりました。  しかしながら、赤字構造を抱えるこの保険事業会計がある中で、このことをもって地方公共団体責任による赤字であると認定されてしまうことは、地方公共団体側に非常に重い責任負担を課すことになるのではないかというふうに考えます。

森本哲生

2007-05-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第22号

地方公営企業についても時価会計導入ということになっていくんだということだと思いますが、特に、今回の四つ指標がありますけれども、実質赤字比率連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率、特にこの将来負担比率は、私はやはり時価でまず試みをやってみてもいいのかな、将来像を描いていく意味で、ここら辺がまず導入するには導入しやすいのではないかなというふうに思うんですね。  

武正公一

2007-05-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第22号

最後に、健全化判断比率には、実質公債費比率のほかに、実質赤字比率連結実質赤字比率将来負担比率がありますが、それぞれの比率について早期健全化基準が定められ、その基準を超えれば財政健全化計画を策定しなければならないということになるわけですから、財政健全化計画を策定しなければならない団体というのはかなりふえてくることになるんじゃないかと思うんです。  

吉井英勝

2007-05-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第22号

健全化判断比率のことですけれども、従来からの財政についての現行制度上の基準実質赤字比率実質収支比率実質公債費比率に加えまして、連結実質赤字比率将来負担比率、こういうのが加えられて四つ指標となる。そういう点では財政の悪化の判断指標がふえるわけですけれども、この四つ指標妥当性といいますか、新たな指標妥当性ということでお考えのところをお聞かせいただけないでしょうか。

塩川鉄也

2007-05-18 第166回国会 衆議院 総務委員会 第21号

今回の早期健全化基準と、あとは財政再生基準、このような二つの基準があるわけでございますが、早期健全化基準は、実質赤字比率連結実質赤字比率、実質公債費比率、あともう一つは将来負担比率、まず初めの三つはフローの指標ということでありますが、最後の将来負担比率というのはストック指標でございます。

谷口隆義

2007-05-18 第166回国会 衆議院 総務委員会 第21号

その中でも連結実質赤字比率というのがありまして、これは今までにない比率でございます。自治体単体といいますか一般会計だけじゃなくて、特別会計も含めて見ようじゃないか、グループとして一体どうなっておるのかということを見る必要があるねということ、これは非常に重要なことなので、このような必要があるわけでございます。  

谷口隆義

  • 1
  • 2